玄関ポーチを自分でレンガ敷 diy 4大失敗 目地砂が減っていく、、 junkhead diy work



玄関ポーチにdiyレンガ敷き企画が

だいーぶ難航してます(泣)

レンガの目地に入れた目地砂がどんどん減ってきて、、

レンガもグラグラしてきたのです、、

よく考えたらスペースの都合上、目地の幅が結構広いので、

フワっと目地砂をハケで入れただけだとこのあり様、、

ここら辺はネットで調べたところ詳しく出ていませんでしたが、、

目地砂をギュウギュウに詰め込んだらビシッと治りました、

とりあえずセーフ、、

新たな工程!スペースに合わせてレンガのサイズも

変えないといけません。レンガを割る!という作業が必要です。

色々調べて一番安価で収まるタガネで割る方法をチョイス!

やり方は色々ネットにも情報があるのでそのとうりに、

割りたい四面にタガネで印を付けるような感覚で溝を掘り、

ある程度溝が深くなったら一気にタガネを強打すると

パカーンと綺麗に真っ二つ!

この調子でどんどん進める予定でしたが

今更ですがこんな感じでRに差し掛かるレンガは、、

コレも自分で加工しなくては、、

このR部分とか↓↓ええー!よく考えたら、結構手間、、

というかこんな施工、出来るんでしょうか、、

ウーン、、でもやるしかない、ではまたー

JUNKHEAD LEATHER WORKSアメリカンビンテージな革小物

ハンドメイドのレザーアイテム DIYや古着カスタムなど 自分のL.I.K.Eを 中心にご紹介!

0コメント

  • 1000 / 1000